スポンサーリンク

資産運用・投資【投資信託はどうやったら複利運用出来るのか?】

スポンサーリンク

投資信託でどうやって複利運用が出来るの?

 

お金を増やすには複利が一番って言うけど、どうやって投資信託で複利運用が出来るのか?やり方が分からないという方が多いです。

 

中には難しい知識やテクニックが必要なのではないか?と勘違いする方もいらっしゃいますが、これは大きな間違いです。

 

まずは複利の仕組みから

 

まず、複利はどういう仕組みかというとWikipediaには

 

複利法とは、元金によって生じた利子を次期の元金に組み入れる方式であり、元金だけでなく利子にも次期の利子がつく。したがって、各期の利子が次第に増加していく。投資や借金などでは、雪だるま式に利子が増えていくことになる。Wikipedia「複利」より

 

と書いてあります。

 

銀行の預金で言うと、利子を翌年の元本に組み込めば複利運用になる訳です。現に銀行の10年定期預金とかは複利運用になっています。まぁ利子はすずめの涙程度ですが…

 

投資信託でどうやって複利を働かせる?

 

では、投資信託の場合はどうでしょうか?

 

投資信託の場合、分配型と再投資型があります。

 

まず、分配型から見ていきましょう。

見て頂くと分配型の場合、分配金はその都度受け取っているので、ずっと元本が変わらず、結果オレンジ色の分配金は何年経って一定額になってしまいます。つまり単利運用という事になります。

 

では、再投資型の場合はどうでしょうか?

最初にもらった分配金でまたその投資信託を買います。

 

すると翌年は、その再投資した分も含めた分配金が出ます。そしてまたこの分配金を再投資します。

 

するとまた翌年は、その再投資を含めた分配金が出ます。そしてまたこの分配金を再投資します。

 

するとまた翌年は、その再投資を含めた分配金が出ます。そしてまたこの分配金を再投資します。

 

するとまた翌年、その再投資を含めた分配金が出ます…

 

これを繰り返していくと、元本が膨れ上がり、結果分配金も膨れ上がる。そしてまた元本が膨れ上がる、という風に元本が雪だるま式に増えていくという事になるのです。

 

これが投資信託でいう複利運用です。

 

投資信託で複利運用の手続きをするためには?

 

では、この再投資を投資信託でどの様に行っていくかと言うと…

 

実は、投資信託を購入した場合、その投資信託からの分配金を受け取るのか、再投資するのかを決める事が出来ます。

 

設定方法はそれぞれの証券会社で違いますので、各証券会社のホームページで確認して下さい。

 

分配金を「再投資」に設定できたら、複利運用の準備は完了です。後は放って置くだけでOKです。

 

実は多くのインデックスファンドでは、分配金は自動的に再投資されるようになっています。

 

複利効果が得やすい商品は?

 

私が散々推奨している投資信託で

 

三菱UFJ国際:eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

SBI:SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド

 

この2つです。

 

これらのインデックスファンドも分配金は自動的に再投資される設定になって

いますので、購入したら何もしなくてOKです。

 

他の注意点は「金額買付け」か「積立て買付け」を選択して「金額」で投資信託を購入して下さい。「口数買付け」だと自分で再投資しなければならない場合もあるので注意して下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました