スポンサーリンク

資産運用・投資【投資は手数料ビジネスと聞くからやめた方が良いのか?】

スポンサーリンク

投資は手数料ビジネスだからやめた方が良いのか?

 

こういった投資に対する批判を良く聞きます。

 

確かに株を買えば売買手数料がかかりますし、投資信託なら信託報酬というのがかかります。

 

当然、証券会社も資産運用会社もビジネスです。ボランティアではありません。食べていかないと生きていけない訳です。

 

手数料という響きに騙されていませんか?

 

手数料(てすうりょう)とは、手続きや仲介などの際に授受する金銭のこと。Wikipediaより

 

手続きを仲介するものにとって手数料は利益になります。どんな業種であってもビジネスである以上利益を得るために商売しています。

 

例えば家電を買う場合、原材料や製造費、諸経費(人件費、家賃など色々)に利益を乗せて売ります。

 

外食すれば、原材料に加工費、家賃、諸経費などに利益を乗せて売ります。

 

どんな商品であれビジネスである以上、利益を追求しています。

 

なのでそれを気にしていたら何も出来ないのです。

 

外食は自分で作る場合より人件費や家賃が乗るから自分で作った方が良いと言って仮に自分で食料を調達してきたとしましょう。その食材にも食品スーパーの人件費、家賃、問屋の手数料、運搬費、生産者の人件費、土地代などが乗っかっている訳でキリがありません。

 

自分が使うものを原材料から作っていたら、身が持ちません。時間がなさすぎます。現在の仕事をやめないと無理な話でしょう。

 

食料を自分で作る、衣類を自分で作る、住宅を自分で作る、テレビを自分で作る、やってられません。

 

だからそれぞれの専門性を活かすために色々な業種があるのです。食料品は農家や畜産業に、家電は家電メーカーに、衣料品は衣料品メーカーに、外食は外食産業になどなど。

 

自分は自分の仕事に集中し、自分で出来ない事は誰か専門の人に任せて生きているのです。

 

預貯金は手数料がかからないのか?

 

多くの方が勘違いしているのが「預貯金は手数料はかからない」という事です。

 

例えば銀行は皆さんから借りたお金を企業や人にに貸したり、債券を買ったり、株を買ったりして利益を出して、その利益の中の一部を利息として皆さんに払っています。

 

つまり、途中で手数料をごっそり引いて皆さんに利息を払っているので、手数料は取られています。

 

なので、株や投資信託は手数料がかかるからという理由で預貯金にお金を入れておくのはおかしなことなのです。どちらも手数料が取られています。

 

投資は投資のプロに任せましょう

 

残念ながら一般の方たちは投資のプロではありません。

 

皆さんがアクティブファンドと同じような事を自力でやろうとすれば、企業分析や市場調査、経営者の資質などを自分で確認しなければなりません。もはや本職でやらないと無理な話です。

 

インデックスファンドと同じような事をやろうとすれば、日経225の225社の株を全部買わなければなりません。これもいちいちやってられません。

 

だから投資も食材や家電などと同じように専門家に任せるべきなのです。

 

手数料とは専門家に任せていくための費用だと考えればかかって当然の費用です。自分では出来ないのですから。

 

どうしても手数料をかけたくないのであれば、今の仕事をやめて投資をして下さい。そういう事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました