人は何故投資で失敗してしまうのか?
実はこれを証明した理論があります。
皆さん「プロスペクト理論」って知ってますか?ノーベル経済学賞を取ったすごい理論なんですよ。
このプロスペクト理論を説明する前に質問です。皆さんAを選ぶのかBを選ぶのか深く考えずに答えてみて下さい。
質問①
A、コインを振って表が出たら100万円、裏が出たらお金は得られない
B、確実に50万円もらえる
質問②
A、コインを振って表が出たら100万円支払う、裏が出たらお金は払わなくて済む
B、無条件で50万円払う
どうでしょうか?質問①ではBと答え、質問②ではAと答えた方が多いのではないでしょうか?
でもよく見ると、質問①はAもBも期待値はどちらもプラス50万円で、質問②はAもBも期待値はどちらもマイナス50万円です。
AもBも期待値は同じなのに、得る方と損する方では答え方が変わってしまうのは何故でしょうか?
ちょっと下の図を見てみて下さい。
まずはX地点を見てみて下さい。水色の矢印の「得」の分だけピンク色の矢印「喜び」が増えています。
当然、お金が増えればその分喜びは増えます。
今度はY地点を見てみましょう。水色の矢印は損の方に向かっています。長さは得した方と同じ長さです。にも関わらず、ピンク色の矢印「悲しみ」は喜び以上に伸びていますね。
これから何が言えるかというと、人間は得する喜びよりも、損する悲しみの方が感情が動きやすいという事になります。
つまり「人間は損する事が大嫌い」なのです。これは人間に備わっている本能といって良いでしょう。
先ほどの質問に戻ると、①の場合、何も得られないのが損なので、少なくても確実にもらえるBを選び、②の場合、確実にマイナス50万円は嫌なので、ギリギリまで損失を避けるためにAを選びます。
なので得る方と損する方で答え方が変わります。
これを投資に当てはめると、人間はちょっと利益が出ると確実に利益を手元に残すために、しょうもない利益でも利益確定をしてしまいます。一方、損失が出ると損失を確定したくないがために、いつまでも損切りをしません。気付いた時にはどんどん値が下がり、取り返しがつかないような金額になって始めて観念して損切りします。
よく聞くコツコツドカンってやつですね。コツコツ利益を出していても、一回の大きな損失でその利益が一気に持っていかれてしまう。だから投資で負けてしまうのです。
実際の投資で正しい考え方は、質問①はA、質問②はBを選ぶのが正解です。
利益はいつまでも確定しない、損失はさっさと誤りを認めてキズが浅いうちに確定させてしまう。
このプロスペクト理論を知らないと人間の本能に翻弄されてしまいます。
「何で投資で勝てないんだろう?」それは人間の本能通り動いているからで、投資で勝とうと思ったら本能に背かなければならないからです。
でもこの理論を知っていれば、人間には「損したくない」という本能が備わっていているという前提で物事を考える事が出来るので、投資をする上では少し優位になるかと思います。
ちょっと利益が出たぐらいですぐに利益確定せず、長期的な視野に立って投資してみて下さい。
コメント